
未来を創るエンジニアの育て方
〜教育担当者の意識改革が導くイノベーション人材の輩出〜
【セミナーの開催は終了しました】
セミナー概要
本セミナーでは、教育担当者の意識改革を通じたエンジニアの成長促進と、それによる会社の飛躍的発展について解説します。急速な技術革新と市場変化に対応するため、従来の教育方法を見直し、実践的かつ効果的な人材育成方法を提案します。デジタル技術の活用、チーム全体での知識共有、失敗から学ぶ仕組み作り、社内外の連携強化など、具体的な施策を紹介します。さらに、継続的学習の重要性やグローバル対応力の強化、技術者倫理の教育についても触れ、これからのエンジニア教育のあり方を探ります。教育担当者の皆様、この機会に意識改革を図り、エンジニアの成長を通じて会社の競争力向上につなげましょう。
開催日 |
2025年3月5日(水)
|
---|---|
時間 |
|
対象者 |
・人事・教育担当者
・技術部門のマネージャー
・エンジニアの育成に携わる方々
・経営層で人材育成に関心のある方
|
開催方法 | Zoom (ウェビナー) |
参加費 | 無料 |
セミナー内容
1. | エンジニア教育の現状と課題 |
技術革新とグローバル化による教育ニーズの変化 | |
従来の教育方法の限界 | |
幅広い知識とスキルの必要性 | |
2. | 実践的教育の重要性 |
現場経験を通じた学習の効果 | |
グローバルコミュニケーション能力の育成 | |
製造現場との連携強化 | |
3. | 効果的な人材育成方法 |
デジタル技術の活用(VR、AI等) | |
チーム全体での知識共有の仕組み | |
失敗から学ぶ文化の醸成 | |
4. | これからのエンジニア教育 |
継続的学習の重要性とオンラインプラットフォームの活用 | |
グローバル対応力の強化 | |
技術者倫理の教育 | |
デジタル時代への対応(AI、IoT、ビッグデータ) | |
5. | 質疑・応答 |
到達目標
・教育担当者の意識改革の重要性を理解する
・効果的なエンジニア育成方法を習得する
・最新の教育トレンドと技術動向を把握する
・実践的な教育プログラムの立案ができるようになる
・エンジニアの成長が会社の競争力向上につながることを理解する
講師プロフィール
鈴木 敬一
鈴木技術士事務所 代表
券売機メーカーにおいては、主に紙幣識別装置の製品開発及び機構設計に従事。
2012年から2014年まではドイツ駐在を経験。海外顧客に対する技術支援や折衝などを実施。
現在は、企業内の人材育成部門にてエンジニア向けの研修開発やインストラクターとして、技術者の育成に力を注いでいる。