通信教育講座

受講生ルーム

eラーニング

ログイン
C言語超入門講座① C言語ってなに?導入と全体像
2026年2月12日(木)
  • 13:00~14:00(開場12:45~)

セミナー概要

C言語の学習でよく直面する「最初の高い壁」を乗り越えることに特化した講座です。
「インターネットや書籍を読んでも、ポインターや配列、構造体が理解できない」「何から手をつけていいか分からない」そんな悩みを抱える製造業の技術者の方々を対象に、C言語の基本文法から、応用への架け橋となる重要概念までを、5回にわたって丁寧に解説します。
本講座は、単なる知識の詰め込みではなく、「一人で学び続ける力」を養うことを目標としています。Arduinoを演習環境として活用し、C言語がハードウェアを制御する仕組みを体感することで、実践的な理解を深めます。
本講座を終える頃には、C言語の初歩的な情報を自力で読み解けるようになり、自信を持って次のステップに進めるようになります。

1回目の本講座では、C言語の全体像と、今後の学習内容の概要を説明します。

開催日
2026年2月12日(木)
時間
  • 13:00~14:00(開場12:45~)
対象者
・C言語未経験または初学者の方
・製造業の新入社員技術者の方
・独学でC言語を習得しようとして挫折した経験のある方
・IoTや組込みシステム開発の基礎を学びたい方
開催方法 Zoom (ウェビナー)
参加費 15,400円(税込)

セミナー内容

 1  C言語の歴史と特徴
C言語がどのような背景で生まれ、どのような特徴を持つか
(軽量、高速、ハードウェア制御に適している)を説明します。
 2  なぜ製造業でC言語が使われるのか
マイコンや組込みシステム開発におけるC言語の重要性を解説します。
これにより、受講者がC言語を学ぶモチベーションを高めます。
 3  プログラムの基本構成
“Hello,World!”プログラムを通して、
C言語の基本的な構造(main関数、printf関数など)を紹介します。
 4  学習環境 Arduinoの解説
本講座で学習環境として使うArduuinoUNOR4と開発環境のArduinoIDEの
特徴と組込み開発との関係の解説を行います。
 5  今後の学習ロードマップ
第2回から第5回で何について学ぶのか、特にポインターや配列、構造体といった
「つまづきやすいポイント」を扱うことを予告し、心の準備を促します。
 6  質疑応答

到達目標

C言語の全体像と、今後の学習内容の概要を把握する。

講師プロフィール

音喜多 順

理工学系大学でAI(エキスパートシステム)を学び、パソコンといえばPC-9801全盛期の1985年に卒業。
システム開発と人材派遣を行う小さな会社に就職。システムエンジニア、技術教育担当者、社内インフラ管理者として長年勤める。
一度も転職はしていないにもかかわらず、会社は合併・統合を繰り返し、独立系SIer(システムインテグレータ)の最大手まで成長するが、本人は相変わらず技術者のまま歳を取る。
会社では主に、情報システム部門で情報インフラの管理、情報セキュリティの管理と部門のマネジメントに携わる。
2025年3月、日本を技術大国に復活させるべく、子供たちに論理思考の基礎となるプログラミングを教え、技術者であふれる日本という、かなり寝言に近い夢を実現するため退職。
現在、自分の夢の実現の傍ら、製造業の技術教育に特化したコガクの社長に口説き落とされ、社長の夢の実現に向けて微力ながら支援中。

一括申込や請求書払いをご希望の法人様

2名以上のお申込みを一括で行いたい場合や請求書払いをご希望のお客様は、法人申込書をご利用の上、セミナー事務局(seminar@cogaku.co.jp)までメールにてお申込みください。

法人申込書のダウンロードはこちら

※上記以外の場合は、お申込みは本ページ下部にあります「お申込み」ボタンからお願いいたします。(領収書の発行も可能です。)

セミナーお申込みに関する備考

■見逃し配信のご案内■

本セミナーは、申込者限定の動画配信が後日ございます。

当日参加できなくなった場合でもセミナーと同じ内容を動画で視聴することができますので、安心してお申込みください。

■無料受講のご案内(TechラーニングPlat.ユーザー特典)■

TechラーニングPlat.ユーザー様は、学習環境にログインし専用窓口からお申込み頂くことで、無料でご受講いただけます。

※TechラーニングPlat.ユーザーの場合、https://cogaku.share-wis.com/ へログイン後トップページ内に、「webセミナー」のご案内が表示されています。表示がない場合は、特典対象外のサービスユーザーとなります。
※本ページから有料でお申込み頂いた後にご返金を承ることはできかねますので、必ず専用窓口からお申込みください。
※特典を利用してのお申し込みは個人単位となります。法人一括申込は受け付けておりませんのでご了承ください。

TechラーニングPlat.についてはこちらをご覧ください。

申込期限:2026年2月5日(木)まで

TechラーニングPlat.(eラーニング定額受け放題)のユーザー特典を使えば
何度でもセミナーを無料で受講できますが、単品でのご購入を希望ですか?
(2回以上セミナーに参加するならTechラーニングPlat.の方がお得です。)

セミナーのみで単品購入する(外部サイトへ移動)