- 13:00~14:00(開場12:45~)
セミナー概要
最近の移動体やロボットをはじめ,2次電池(充電できるバッテリー)で動作する機器は,1回の充電での航続距離や稼働時間を伸ばすために,バッテリーに蓄電(充電)されたエネルギーを無駄なく利用し,エネルギー消費を少なくすると共に,機器が持っている運動エネルギーや回転エネルギーを再利用するためにエネルギー回生が行われています。
本セミナーでは,エネルギー回生とは何か,何を学習すべきか,移動体が走行しているときやロボットがものを移動しているときなどに,機器が持っているエネルギーにはどのようなものがあるか,そのエネルギーをどのように回収(回生)してバッテリーに蓄電するのか,エネルギー回生を行う方法など,基本的なエネルギー回生の考え方を,応用事例を示しながら解説します。
そのうえで,どうすればエネルギー回生ができるのか,エネルギー回生が困難な状況とはどのような場面なのか,エネルギー回生を行うために必要なものは何なのか,何に注意する必要があるかなどをわかりやすく解説します。
| 開催日 |
2026年1月28日(水)
|
|---|---|
| 時間 |
|
| 対象者 |
これからエネルギー回生をはじめたいと考えられている技術者
|
| 開催方法 | Zoom (ウェビナー) |
| 参加費 | 15,400円(税込) |
セミナー内容
| 1 |
エネルギー回生とは
|
| 2 |
どこにエネルギーがあるのか
運動エネルギー、回転エネルギー、エネルギー損失など |
| 3 |
エネルギー回生をするにはどうしたら良いのか
様々な方式、必要なもの、注意点 |
| 4 |
質疑応答
|
到達目標
① エネルギー回生とは何かがわかる
②エネルギー回生を行うために必要な技術領域がわかる
③エネルギー回生を行う原理がわかる
④エネルギー回生を行うための注意事項がわかる
講師プロフィール
高橋 久
高橋 久
静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授。
有識者会議「未来創造まちづくり構想会議」委員。
電動モビリティシステム専門職大学 電気自動車システム工学部 学部長。
一括申込や請求書払いをご希望の法人様
2名以上のお申込みを一括で行いたい場合や請求書払いをご希望のお客様は、法人申込書をご利用の上、セミナー事務局(seminar@cogaku.co.jp)までメールにてお申込みください。
法人申込書のダウンロードはこちら
※上記以外の場合は、お申込みは本ページ下部にあります「お申込み」ボタンからお願いいたします。(領収書の発行も可能です。)
セミナーお申込みに関する備考
■見逃し配信のご案内■
本セミナーは、申込者限定の動画配信が後日ございます。
当日参加できなくなった場合でもセミナーと同じ内容を動画で学習することができますので、安心してお申込みください。
■無料受講のご案内(TechラーニングPlat.ユーザー特典)■
TechラーニングPlat.ユーザー様は、学習環境にログインし専用窓口からお申込み頂くことで、無料でご受講いただけます。
※TechラーニングPlat.ユーザーの場合、https://cogaku.share-wis.com/ へログイン後トップページ内に、「webセミナー」のご案内が表示されています。表示がない場合は、特典対象外のサービスユーザーとなります。
※本ページから有料でお申込み頂いた後にご返金を承ることはできかねますので、必ず専用窓口からお申込みください。
※特典を利用してのお申し込みは個人単位となります。法人一括申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
TechラーニングPlat.についてはこちらをご覧ください。