セミナー概要
品質管理の知識は業種・業態、担当業務に関係なく誰にでも必要です。ですが、学校で教えてくれる知識ではありませんし、社会人になった後も日常的に業務で使いこなせている方は多くはありません。
正しく理解すれば仕事でとても役に立つ品質管理の基本レッスンを受講してみませんか? 問題や課題の解決に有効な品質管理の基本を学ぶことで、あなたの仕事の仕方が大きく改善されること間違いなし !仕事で必要となる品質管理の基礎について学習します。
※本セミナーはeラーニング「職場の問題解決のための QC 七つ道具の使い方 (その1)」「職場の問題解決のための QC 七つ道具の使い方 (その2)」と同様の講義内容となりますが、知識と経験豊富な講師に直接質問できる貴重なセミナー形式となっております。是非この機会にお申し込みください。
| 開催日 |
2024年9月25日(水)
|
|---|---|
| 時間 |
|
| 対象者 |
・自身の仕事や組織、会社などを少しでも改善したいと考える全ての方
・業務ですぐに実践しやすい「QC七つ道具」について学習したい方
・QC検定4級相当 ・前提知識 不要 |
| 開催方法 | Zoom (ウェビナー) |
| 参加費 | 15,400円(税込) |
セミナー内容
| 13:00~14:10 | 職場の問題解決のためのQC七つ道具の使い方 その1 | |
| 1. グラフの特徴と使い方 その1 | 【質問】グラフにはどんな種類がありますか? | |
| ・折れ線グラフの特徴と使い方 | ||
| ・折れ線グラフ作成上の注意点 | ||
| 2. グラフの特徴と使い方 その2 | ・棒グラフの特徴と使い方 | |
| ・円グラフの特徴と使い方 | ||
| ・帯グラフの特徴と使い方 | ||
| 3. パレート図の特徴と使い方 | 【質問】どのように重点指向を行っていますか? | |
| ・パレート図の特徴と使い方 | ||
| ・パレート図の作成手順 | ||
| 4. チェックシートの特徴と使い方 | ・チェックシートの特徴と使い方 | |
| 5. ヒストグラムの特徴と使い方 | 【質問】工程のばらつきをどのように掴みますか? | |
| ・ヒストグラムの特徴と使い方 | ||
| ・ヒストグラムの見方(型を知る) | ||
| 14:10~14:25 | 休憩 | |
| 14:25~15:25 | 職場の問題解決のためのQC七つ道具の使い方 その2 | |
| 1. 特性要因図の特徴と使い方 | 【質問】原因追究は、どのように進めますか? | |
| ・特性要因図の使い方と特徴 | ||
| ・特性要因図の作り方 | ||
| 2. 散布図の特徴と使い方 | 【質問】結果と原因の関係を何で確認しますか? | |
| ・散布図の特徴と使い方 | ||
| ・散布図の作り方 | ||
| ・散布図から分かる事 | ||
| 3. 管理図の特徴と使い方 | 【質問】工程の正常・異常を何で確認しますか? | |
| ・管理図の特徴と使い方 | ||
| ・管理図の異常判定ルール | ||
| 4. 層別とQC七つ道具の活用 | 【質問】不良(不具合)の発生状況をどのように確認しますか? | |
| ・層別とは | ||
| ・層別の事例 | ||
| ・QC七つ道具の活用 | ||
| 15:25~15:40 | 質疑応答 *セミナー形式だから講師に直接質問できます! | |
到達目標
講師プロフィール
中野 昭男
2014年~(一社)日本物流資格士会副会長(中日本委員長)。現在は実務経験を生かしてトヨタ生産方式(TPS)、生産保全(TPM)、総合的品質管理(TQM)、問題解決手法、IE手法、業務改善、段取り力向上、マネジメント力向上など幅広いテーマでの研修講師・経営コンサルタントとして活躍。著書 「“質創造”マネジメント-TQM構築による持続的成長の実現ー(共著 日科技連)」、「流通ネットワーキング連載(物流)トヨタに学ぶ問題解決の実践①~⑫(日本工業出版)」等。
セミナーお申込みに関する備考
●本セミナーは、申込者限定の動画配信が後日ございます。●
当日参加できなくなった場合でもセミナーと同じ内容を動画で学習することができますので、安心してお申込みください。
一括申込や請求書払いをご希望の法人様
2名以上のお申込みを一括で行いたい場合や請求書払いをご希望のお客様は、法人申込書をご利用の上、セミナー事務局(seminar@cogaku.co.jp)までメールにてお申込みください。
法人申込書のダウンロードはこちら
※上記以外の場合は、お申込みは本ページ下部にあります「お申込み」ボタンからお願いいたします。(領収書の発行も可能です。)